vol.8 さをり織 | Saori Weaving
さおり織とは、1968年に城みさをさん(1913-2018)という大阪の主婦が考えた織物。
基本はすべて自己表現であり、手本がなく、自分の想い通りに織る自由な手織りです。
Saori weaving was conceived in 1968 by an Osaka housewife named Misao Shiro (1913-2018). The basis is all about self-expression; there are no models, and the weaver is free to weave as he or she wishes.
港区のNPOエブリィへさをり織の見学に行ってきました。ここでは、月に2回、2時間だけの機織りに、織り手である女性が通っています。ゆったりとした時間の中で、さをり織についてのお話を聞きながら、機織りの工程を見せていただきました。
I went to NPO Every in Minato-ku to visit Sasori weaving. Here, women weavers attend a weaving session twice a month for two hours only. In a relaxed atmosphere, we listened to a story about Sasori weaving and were shown the weaving process.



そうして世界にひとつだけの織物ができあがります。丁寧に織られたさをり織のスカーフから、ポーチを作りました。
From the many threads available, choose the color you have in mind.