きじたび日記 Vol.9 ila. Stencil Service
守矢努氏の ila. Stencil Serviceで「TOKYO」の文字をカスタムオーダーしました♫
ILA. STENCIL SERVICE名義でステンシルに特化したアート活動を続けている守矢努氏。
グラフィッ ...
きじたび日記 Vol.11 タイ チャトチャック市場
【バンコク生地たび ~チャトチャック市場~】
バンコクでの一番の目的は、アジア最大のチャトチャック市場に仕入れに行くこと!
週末だけのウィークエンドマーケットで、1万5千店以上が出店。世界中からバイヤーや観光客 ...
きじたび日記 Vol.10 タイシルク ~ジム・トンプソン~
15年ぶりにタイ・バンコクに行ってきました。タイの生地といえば、タイシルクのジム・トンプソンが有名。 お土産の定番です。
ジム・トンプソンは1906年生まれのアメリカ人。NYで建築家として働き、34歳で米陸軍に入り、第2次 ...
きじたび日記 Vol.7 インドネシア・バティック体験
バリのウブドで、バティック(ろうけつ染)体験をしました。
ホテルまで女の子が迎えにきてくれて、バイクで二人乗りをしてウブドの街を抜けて郊外の工房へ。ジョグジャカルタで染色を勉強したウブド在住の日本人女性がオーナーの「スワル ...
きじたび日記Vol.6 インドネシアバティック(ジャワ更紗)
ジャワ更紗。インド更紗に影響を受け、インドネシアで独自のろうけつ染めに発展した、別名バティック。
ジョグジャカルタは、かつて王国があった芸術・工芸の古都で、バティックの名産地。
インドネシアの人々はバティックを ...
きじたび日記 Vol.5 ミャンマー・インレー湖
織物の国ミャンマー。
光明媚なインレー湖では、何万人もの人々が湖上で生活していました。
水上に高床式の木の家を作り、浮き島に畑を作り、漁をして、船で行き来する。
子供のときに、道が水路になってて船をこい ...
きじたび日記 Vol.4 ミャンマー・バガン ミンナトゥ村
織物の国ミャンマー。
いまも人々は、手織りの民族衣装<ロンジー>をきて日常生活をおくっています。
世界三大仏教聖地のバガンで、ミンナトゥ村 を訪れました。
1年前に電気が通ったという600人ほどの自 ...
きじたび日記 vol.3 フィードサック
全国のアンティークショップが出店する日本最大の骨董ジャンボリー。
ビックサイトのデザインフェスタのあとに立ち寄ってみました。
野外の骨董市より、高そうなものが多い印象です。
素敵なアンティークの布があるのか ...
きじたび日記 vol.2 タータンチェック
母からのイギリス土産にもらった、タータンチェックの布。
タータンチェックと言えば、スコットランド。そして、民族衣装のキルト。キルトといえば、キャンディキャンディの丘の上の王子様。スコットランドの俳優、ショーンコネリーやユア ...
きじたび日記 vol.1 琉球絣
その土地の織物や染物にであうのも、旅の楽しみのひとつ。
沖縄への旅。
観光の合間に市場を散歩。
牧志市場のはじっこにある、反物が積まれてた生地やさんを発見。
雑多なアジアな雰囲気 ...