きじたび日記 vol.27 藍染体験

東京きじさんぽ

青梅の壺草苑で藍染体験してきました!! 

ポーチ用の帆布を持参、レクチャーを受けてから、ひたすら染め作業です。

藍の染料につけて絞りながら染み込ませ、のばして染料の底に3分ほど浸す。
絞ってのばして空気に触れさせる。
をくり返すこと2時間で11回!!回数が多いほど、藍の色が染み込むそう。

水洗いをして、染め具合をみると、、

いい感じな淡い藍色。帆布は染めづらいそうだけど、絶妙な薄いブルーでなんかオシャレ。

途中藍の染料ができる過程も若い職人さんからお話が。藍の生産は徳島の5つの家族が伝統的な手法を継承しており、壺草苑はその1つから仕入れているそう。草木染と違うのは、藍を発酵させて染料にしていること。

あとは家で干して、そこからポーチにします。

壺草苑の販売前の商品。染めたあとに洗って干してるところ
素敵な天然藍染の洋服がたくさんありました

青梅 壺草苑
https://kosoen.com/

昭和レトロな街、青梅観光も一緒に楽しめますよ!