きじたび日記 Vol.4 ミャンマー・バガン ミンナトゥ村
織物の国ミャンマー。
いまも人々は、手織りの民族衣装<ロンジー>をきて日常生活をおくっています。
世界三大仏教聖地のバガンで、ミンナトゥ村 を訪れました。
1年前に電気が通ったという600人ほどの自給自足の村。
村で機織りを見せてもらいました。
仏教遺跡がたくさん 村の見学 信仰が厚いです
村のなかに綿の木があり、その綿を紡いで糸を紬ぎ、染色して機織りをする。
村の中で織物の一連の手仕事が行われていました。
綿の木 糸を紡ぐところ 手織り中
友達にいそうな顔のミャンマー女子が、英語で説明しつつ、顔にタナカ(日焼け止め)を塗ってくれたりとか、ミャンマーにしては営業熱心。
できあがった織物はその場で販売しており、素朴な手織り布のテーブルクロスが$5〜ぐらい。
お土産やさんの若い物売りも素直そうな感じで嫌味がなく、年配の方は観光客に我関せずでした。
パタン、パタン レトロなミシンも大切に使う 機織り機。民芸チックな模様
いまも手仕事が生活に根付いており、田舎でも都会でもミャンマーの人々は体型にあった美しい織の<ロンジー>を日常で着ていて、私的にアジアで一番オシャレでした。
老若男女、ロンジー着用 スタイルいいです